みなさんは一蘭のラーメンが好きだろうか?筆者は大好きなのだ。しかしネックが・・・家から店舗が遠いのだ。そんな中、あのリュウジさんがお家で一蘭のラーメンを再現する。その名もジェネリック一蘭なるものを公開していたので早速作ってみることに。


このサイトでラーメン扱うなんて珍しいじゃねーか、なんかあったのか?

正月明けて思うことは、ラーメンが食べたいのだよ・・・

一蘭のラーメンが食いてえ。

お兄ちゃん、一蘭はお店が近くにないわよ、どうするの

作るんだよ。ここでヨォ・・・!!
【材料】1人分
- マルタイラーメン・・・1玉
- 水・・・300cc
- 豚バラ・・・30g
- ラード…大さじ1
- 中華あじ・・・小さじ1
- 酒・・・小さじ2
- ガーリックパウダー…5振り
- 胡椒・・・4振り
- 粉ゼラチン・・・小さじ1と2分の1
- 醤油…大さじ1と2分の1
- 砂糖…小さじ4分の1
- ハイミー・・・7振り
- 塩・・・1つまみ
- 豆乳・・・小さじ2
- ネギ・・・少々
意外と材料をそろえるのに大変だった。それだけ複雑なあのうま味のスープを再現するにはさまざまな要素が必要なのだろう。中でもゼラチンと豚肉を入れるのはなかなか驚いた。
ちなみに中華あじとは味の素から販売されている粉末の調味料。豚やチキンの他、野菜やオイスターなどのうま味を手軽に料理に足せることから便利で使い勝手のいい調味料だ。
リュウジさん曰くゼラチンが入れ油分と攪拌することで、ラーメンに近いとろりとした乳化されたスープになるのだという。それだけでは足りない豚骨を煮込んだあの香りを添加するため
直接豚肉を煮ることで補う。しかも骨から煮込んだ場合何時間もかかるが、この方法ならたったの10分煮るだけ。後はハンドブレンダーでスープと攪拌し一体化することで、適度な動物由来の風味が加わりあの豚骨のうま味が再現できるのだ。
一蘭のスープを再現
①鍋に300ccの水、豚肉、中華あじ、ゼラチン、酒、ガーリックパウダー、胡椒を入れ蓋をして10分煮る。

②醤油、砂糖とハイミー、豆乳を投入する。味を見て足りなければ塩を足す。ミキサーにかけ、肉ごと混ぜ、スープの完成。ゼラチンや肉のタンパク質のせいかかなり泡立ってしまったので気になる場合は取り除いたほうがよいかも。

赤いたれを再現
- コチュジャン・・小さじ1
- 一味唐辛子・・小さじ2分の1
- 味の素・・・1振り
- ごま油・・・小さじ2分の1
- 水小さじ3分の1
上記の材料を合わせる。


唐辛子の量にビビるけど、コチュジャンの甘辛さと溶け合って思ったよりは辛くなかったぜ
麺はマルタイのラーメンを使用
もっと近いのはマルタイのラーメン、市販の小分けしたものはスープもついているのでこのレシピだと余ってしまうので、業務用の1キロのタイプがおすすめなのだとか

一蘭のラーメンが食べたいけど、近くに店がないって人は多いと思う。そんな時は是非家で作ってほしい。何しろ短時間でこのクオリティのラーメンが家でできるのがうれしい。確かに材料をそろえるのを手間に感じたが、ある程度保存がきく調味料ばかりなので、これからお腹すいた→ササっと作れるのでリピート間違いなしなのである。
|