

これこれ!カルディで気になってたの買ってきた!

チュモッ・・パ?男を誘惑する地方の妖怪かなんかの名前か?

ちがうわ!!!
チュモッパとは? 韓国発祥の一口サイズの丸いおにぎり
おにぎりといっても、△の白いご飯の中に具が入る日本のものと違い、細かく刻まれた具や、韓国のりなどが混ぜ込まれ、小さくころころとしたボール状なのが特徴だ。握りこぶしを意味する「チュモク」ご飯を意味する「パプ」をあわせたチュモクパプが変化し日本人でも発音しやすいチュモッパと呼んでいる。韓国風の巻きずし、”キムパ”に比べまだマイナーで目にする機会は少ないかもしれないがカルディなどで手軽に本場の味を再現できるチュモッパの素が売られている。

↑こちらがカルディのチュモッパの素

中には小袋が2種類入っている。ごまやのり、にんじんや青梗菜などの野菜のチップ、卵などが入った銀色の袋と、たくわんに似た漬物が刻まれた状態の小袋が入っている。漬物のほうは、水分があるので軽く水けをザルなどで切って使う。
炊き立てのご飯1.5合分に2つの袋の中身を混ぜるだけでベースとなるチュモッパのご飯が出来上がる、お好みでごま油を少量入れてもよい。これを大体3センチの球状に握っていく大体25個分になる。
実食

日本のおにぎりより少し甘味があって、ごま油の風味と漬物の食感がくせになる・・

でしょ?韓国料理って聞いて辛いのかな?て思うけどこれなら子供もいけるわね!
アレンジしてみる
少し物足りないなと思ったらコチュジャンを足して辛口にしてみる。揚げ玉や青のりを入れて悪魔のチュモッパにしてみる。角切りにした醤油漬けのマグロを入れてみるなどいろいろアレンジできるが、ここはかまぼこ兄貴のサイト、イタリアンに変身させてみる。

チュモッパをイタリアンにだと・・・

ああ・アランチーニって知ってるか?

イタリア料理でおなじみ丸くてかわいいライスコロッケのことだよな

そう、チュモッパをアランチーニに仕立ててみたのだ
チュモッパ250gに対して小麦粉100g水100ccを合わせたバッター液を用意、1個分取ったらラップにせんべいのように平たくのばし中にキムチ、チーズを入れ、ラップごと包むように丸く成型する。

↑ラップを使うとくっつかず楽に成型できる
そして先ほどのバッター液にくぐらせ、細かめのパン粉をまぶして・・・
おそらく世界初のチュモッパを揚げるという行為。


いったいどんな味になるんだ・・・
実食!

さくさくの外側とピリ辛&チーズのこくのあるチュモッパのアランチーニ、いやチュモッパ―二と呼ぼう。見事な韓国とイタリアンの融合だ!

アレンジも色々楽しめる、カルディ、チュモッパの素秋の夜長に是非試してくれ!

それではアリヴェデルチ(さよなら)だ!

X(旧ツイッター)、インスタのフォローもお願いします!定期的なレシピの投稿、お得な記事の更新をお知らせします!