

もうじきアロウィンだな!

何言ってんだ、シェフ、ハロウィンだろ。なんだよアロウィンて
・・・・

ここはイタリアンレストランだぜ、ボン太!イタリア語は最初のHは発音しない。

・・・・・

つまりイタリア語ではアロウィンが正解だ!!

さすがシェフ(棒読み)!俺たちが知らないことをいっぱい知ってるッそこにシビれる(棒読み)!あこがれるゥ(棒読み)!
子供たちや気の合う仲間で仮装して楽しくハロウィンパーティ。やってみたいけれど実際どうやったらいいかわからない。
飾り付けや料理、出し物は?そもそもハロウィンて何をするの?おうちでハロウィンを盛り上げるコツや料理のレシピを今回記事にまとめてみた!
そもそもハロウィンとは
10月31日に行われるケルト人の伝統的な収穫を祝うお祭りでアイルランドからアメリカに移り住んだ移民の影響で世界に広まっていった。
ハロウィンは日本でいうお盆のように先祖の霊が帰ってきたり、悪霊も死後の世界から帰ってくるという。そもそもなぜハロウィンに仮装するかというと、魔女やお化けになりきることで悪霊に仲間だと思われて襲われないようにするためだといわれている。
ハロウィンにはなぜカボチャなの?

実はもともとハロウィンにはかぼちゃでなくカブが使われていたのだとか。
古いアイルランドのいい伝えで、ジャックというたちの悪い男がある日突然悪魔と出会ってしまう。魂を奪おうとする悪魔に対してジャックはうまく言いくるめ悪魔を魂を奪わないと約束させた。その後月日は流れジャックは死んでしまうが、素行の悪いジャックは天国に行けず、また地獄から悪魔が迎えに来たが約束があるため地獄にも行けず、カブでできたランタンに悪魔から分けてもらった地獄の炎をともして灯りとして、この世をさまよい続けることになったのだ。
それこそが”ジャック・オー・ランタン”の始まりと言われている。
先述の通り、アイルランドからアメリカにハロウィンは伝わり、アメリカではカボチャのほうがメジャーな野菜だったので、カブからカボチャに取って代わられて今の形になったのだ。
トリックオアトリートてそもそもどういう意味なんだろう?
直訳すると”いたずらかお菓子か”という意味になる。上で述べたようにハロウィンは日本でいうお盆、様々な霊に混ざり悪霊が飛び回り、いたずらをしようとする悪霊を沈めるために人々はお菓子を分け与えた。
そんな悪霊に仮装するから子供たちはトリックオアトリート!と言って家を訪ね歩くのだ。
トリックオアトリートに対しての返事はいろいろあるけれども、一番メジャーなものはハッピーハロウィンと返すのが定番。海外では子供に渡すお菓子は市販品でなければいけないといわれることもあるのだけれど、それは不特定多数に配る場合のルールで(かつて手作りのお菓子に異物を仕込んでそれをもらった子供が被害にあった)、友人同士の集まりでは手作りで問題ない。
ハロウィンには何を食べるの?

カボチャのイメージがあるハロウィンだけれど、発祥の地アイルランドではかぼちゃはあまり食べない。収穫されたジャガイモやりんごなどを使ったメニューが多い。アメリカではかぼちゃのスープやグラタン、マカロニチーズなどを食べることが多いそう。
日本ではどちらかと言えばアメリカに近いメニューが多く、今は100均などで安価なハロウィングッツも多く販売しているので、そういったものを使って演出するのも手だと思う。
当サイトでもハロウィンメニューを多く掲載しているので、ぜひ参考に!↓↓
ハロウィンて何をするの?

ハロウィンではやはり仮装が有名。もともと子供がするものだけれども、今では日本でも大人がして街中を歩くのが当たり前になってきた。お化けに仮装するスタイルから漫画やゲームのキャラクター、世相を皮肉った人物像など多様な仮装がみられるようになってきた。
渋谷のハロウィンの仮装は世界的にも有名になり、世界中から多くの人が仮装するため訪れるようになった。大変な盛り上がりの反面、道端に大量に捨てられるごみ、酔って他人のものを傷つける行為など問題なり2023年には渋谷でハロウィン目的での来街を自粛するよう呼びかけられ、条例でも通年夜間の路上飲酒などが禁止されるなど対策が取られ下火になった。
1年に1度のハロウィン。盛り上がるのは良いが、節度とルールを守って楽しくハロウィンを祝いたいものだ。
|