鶏もも肉のロートロ子玉ねぎのアグロドルチェ添え

メイン・肉料理

ロートロとは巻物、ロールという意味で今回は鶏肉を成形し丸めて焼いていきます。鶏肉が生焼けにならなず、外はこんがり中はしっとり、しかも簡単。そんな裏技を使います。

丸めて焼くだけただの鶏肉のソテーがいつもと違う、お洒落な一品に、作り置きできる玉ねぎのイタリア式甘酢漬け、アグロドルチェを今回は添えました。

【材料】

鶏もも・・・1枚

塩・・・適量(肉の重量の1%)

胡椒・・・適量

ニンニク・・・1辺

ローズマリー・・・1枝

玉ねぎのアグロドルチェ・・・作り方は別に記載

飾りのミニトマト・・・少々

小玉ねぎのアグロドルチェ、レシピ↓

①鶏肉は余分な筋や軟骨を取り除き塩コショウをする。あれば肉たたき等で平らに伸ばす。にんにくは芯を取ってスライスする。

②鶏肉を巻きずしのように巻いていき後はタコ糸で両サイドの外側から交互にきつく結ぶ。スライスしたニンニク、ローズマリーをまぶす。

③ファスナー付き保存袋に②とオリーブオイルを入れ、水が入った少し大きめな鍋に少し口を開けた状態で沈め、水圧を利用して中の空気を抜きます。こうすることで真空パックに近い形になり均等に火が入ります。

④鍋に火をかけグラグラわかない75℃ほどのお湯で1時間鍋に蓋をしておいておきます。自宅の炊飯器の温度を設定できるタイプのものを利用したり低温調理器があると便利です。この後仕上げに表面を焼いて加熱するのですがこの時点でしっかり完全に火を通します。

肉の大きさや室温によっても変わって来るので鶏肉は生焼けにならないように湯煎後必ず火が入っているか確認をしてください。

⑤フライパンに油を敷いて④の肉を焼いていきます。中まですでに火が入っているので表面に香ばしい焼き目をつけるため強火でまんべんなく焼き目を付けます。

⑥タコ糸を外し、スライスして味が足りないようなら塩を振って玉ねぎのアグロドルチェと一緒に盛りつけて完成です。

タイトルとURLをコピーしました